31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2021-03-23 03月23日-05号

そして、丸川珠代男女共同参画担当大臣ら自民党国会議員50人が、自民党県会議長らに選択的夫婦別姓の反対をするように求める文書を送りましたが、埼玉県議会田村議長は、この問題は国民的課題であると、今、反論しています。 世界の常識は、夫婦別姓です。夫婦別姓の人はそのまま何も変わらず、夫婦別姓で今、現に困っている人、苦しんでいる人を助けられる選択的夫婦別姓導入を求める意見書提出の賛成を呼びかけます。 

小浜市議会 2018-03-14 03月14日-03号

拉致被害者のうちの5名の方が帰国を果たされた平成14年にはまだ生まれていなかった中学生が、観劇を通じて拉致問題を早期に解決すべき国民的課題であると認識できたことにおいて、大変意義深い学習であったと思っております。 これを踏まえまして、平成30年度の小浜市学校教育方針におきましては、特に拉致問題を取り上げた人権教育充実を図るという教育施策を盛り込み、2月末の校長会において周知いたしました。 

大野市議会 2010-12-06 12月06日-一般質問-02号

◆13番(松田信子君)  それではそのようにお願いいたしたいと思いますし、やっぱりこれは、国が国民的課題としてというふうにやっておりますので、全庁体制でお願いしたいと思います。 それでは、続きまして男女共同参画プランのことになりますけれども、大野市役所職員で育休を取った方がいらっしゃいますか。男性職員ですけど。 ○議長砂子三郎君)  副市長、下河君。

鯖江市議会 2007-12-12 平成19年12月第365回定例会−12月12日-03号

食糧自給率カロリーベースで40%を切った今日、農地の保全安全保障環境文化、災害など、多方面にわたる影響を与え、農業者に限らず国民的課題であることは言うに及ばないことと考えております。  こうした状況認識のもと、本市農業現状を踏まえて幾つかお尋ねしたいと存じます。  最初に、経営所得安定対策についてでありますが、今年度から担い手を対象にした安定対策に移行しました。

福井市議会 2006-09-28 09月28日-04号

青少年凶悪犯罪学校崩壊やいじめ,不登校の問題,家庭地域社会での教育力低下,学力の低下など今日教育改革国民的課題となっている。 こうした中,平成15年3月中央教育審議会文部科学大臣に対して「新しい時代にふさわしい教育基本法教育振興基本計画あり方について」を答申し,教育基本法改正を提唱している。

大野市議会 2005-06-23 06月23日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

この陳情を提出した日本会議運動方針を見ますと、教育荒廃現状はわが国の存立基盤を揺るがしかねない問題であり、教育改革は喫緊の国民的課題である。その克服のため伝統・文化の尊重と愛国心の育成家庭意義家庭教育の重視、道徳・宗教的情操のかん養、教育に対する国の権限、責任明確化などの観点から、教育基本法早期全面改正を求めるとしています。 

大野市議会 2005-03-23 03月23日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

この陳情の要旨は、社会情勢変化青少年犯罪の増加、教育をめぐるさまざま問題などから教育改革国民的課題となっているとし、新しい教育方向性を示すためには教育基本法改正が必要であると述べています。 しかし私は、今の教育基本法に背くような教育行政在り方こそ問題であると考えます。 

大野市議会 2003-09-02 09月17日-一般質問-03号

農政を大本から変えることは、緊急な国民的課題です。 同時にいま大事なのは、農家が生産を続けられる条件を確保することです。 価格暴落対策の強化、ミニマムアクセス米の削減、国の責任による備蓄の拡大、ムギ・ダイズの増産など、多くの関係者と一致できる要求で共同を広げ、実現に力を尽くすことが当然必要です。 新しい米政策の枠組みはこれから市町村や集落に下ろされ、問題点も具体的になります。 

大野市議会 2003-03-12 03月12日-一般質問-04号

◆9番(松田信子君)  はい、それでは、そういうことで、とにかく安心で豊かな食料安定供給っていう視点から、やはり食料自給率を上げる、これは国民的課題だと思いますけれども、関係機関、いろんなところで、それをPRしていっていただきたいっていうふうに私は思います。 以上、質問を終わります。 ありがとうございました。 ○副議長島口敏榮君)  以上で、松田信子君の質問を終結いたします。 

福井市議会 2002-07-05 07月05日-04号

5 国民的合意形成対策について (1)食料農業農村基本法WTO農業交渉国民的課題であり,国民に理解される啓蒙対策を積極的に展開すること。 (2)米を中心とした日本型食生活を進めるために,実効ある施策を積極的に展開すること。特に,子供たちが正しい食生活の習慣を身につけることができるよう,地元農産物を活用した米飯学校給食の拡充と食農教育を明確に位置づけること。 

福井市議会 2001-09-06 09月06日-02号

このようなことを背景として,農業の持続的な発展を図り,将来にわたり食料安定供給及び多面的機能を確保していくため,地方自治体など一体となって国民的課題として取り組んでいくことが重要であります。 また生活スタイル多様化背景に,食の外部化サービス化簡便化が見られ,食料消費支出の27%が家庭外に依存している現在であります。 

福井市議会 2000-09-26 09月26日-03号

5 食料農業農村基本法国民的課題であることや食料自給率向上のためには国内農産物を優先して消費することが重要であることにかんがみ,国民に理解される啓蒙対策日本型食生活推進運動を積極的に展開すること。 以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成12年9月26日                 福井市議会議長皆川修一君) お諮りいたします。 

勝山市議会 2000-06-09 平成12年 6月定例会(第3号 6月 9日)

現実には、最近続発します少年の凶悪事件の中で改めて心の教育充実国民的課題となっております。  教育委員会におきましては、今年7月20日開催の恐竜エキスポふくい2000を前に、もてなしの心を広め、深めるために、一丸となってその具体化に努力しているところでございます。対人関係の中での笑顔、他を思いやるやさしい言動は、どの人にも快く受け入れられるものです。

鯖江市議会 1999-12-15 平成11年12月第315回定例会−12月15日-03号

21世紀を担う青少年への期待は大きく、青少年健全育成は、国民的課題である。近年の情報化国際化高齢化など、急激な進展により、社会、経済、文化など、生活環境変化は極めて早く、これらが青少年生活人格形成に多大の影響を及ぼしており、全国同時期的に重大かつ深刻な社会問題を引き起こす要因ともなっております。

  • 1
  • 2